アスファルトは粘着性があり、黒色で粘性の高い液体または半固体の物質で、アスファルトと骨材で構成されている。 アスファルトは主に道路建設に使用され、骨材粒子の接着剤やバインダーとして使用される。
熱量測定は、アスファルトの熱挙動を調べるのに役立つ。
ガラス転移温度、結晶子の融解温度範囲、融解エンタルピーなどの重要なパラメータがある。 Tg転移直後には、ほとんどのアスファルトで小さな発熱効果が観察された。
これは、加熱過程で起こる結晶化の結果であると推測される。 この発熱効果の後には、2~3つの吸熱ピークが続く。
3つ目は通常、2つ目のピークの肩として現れる。
異なる化学的性質に基づく画分のDSC試験は、ナフテン系芳香族が親アスファルトの吸熱効果に大きく寄与していることを示している。
極性芳香族は、ほぼ同じ温度範囲で低い吸熱効果を示すことから、ショルダーピークの主な原因は極性芳香族であると推測される。 アスファルテンは、その化学的性質から吸熱効果を示さない。